( PAT.P) <スランプ管理装置> 設置実績・・
Home へ
設置年月 | 設 置 会 社 | 工 場 | 備 考 | |
2001 | 12 | N 社 1号機 | N 工場 | |
2003 | 6 | M 社 1号機 | H 工場 | |
↑ | 7 | R 社 1号機 | O 工場 | |
↑ | 10 | D 社 1号機 | A 工場 | |
2004 | 6 | O 社 1号機 | K 工場 | |
↑ | 7 | O 社 1号機 | ||
↑ | 8 | O 社 2号機 | S 工場 | |
↑ | ↑ | O 社 3号機 | T 工場 | |
↑ | 10 | R 社 2号機 | H 工場 | |
↑ | 11 | Y 社 1号機 | M 工場 | |
(PAT.)<自然調整型吊り具>の豆知識・・
※ここでは、セフティックスについて簡単にご紹介します。《 注意 : 具体的・詳細につきましてはお問い合わせ下さい。
》
★豆知識 1.吊り作業例
【 吊り作業例 】![]() ○上図は基本的な吊り作業です。 ![]() ○本体とワイヤーロープ |
豆知識@ : 左図の吊り作業は、吊り荷が許容範囲内で あれば、全て同一セフティックスセットで行え ます。 ※ サイズ毎のW/R交換等が不要。 豆知識A : L形擁壁・L形コーナーに限らず、あらゆるコ ンクリート二次製品(ボックス・二分割製品・ア ーチ形状製品・特殊製品)等1点吊り作業か ら8点吊り作業までの実績と経験があります。 豆知識B : 脱型→反転→施工までの一連の作業が可 能に・・。〔独自開発の一連反転作業。〕 ※全ての作業をマニュアル化! 豆知識C : 2t用から最大50t用セットまで・・。 全てに2重、3重の安全対策! 〔安全対策 : @本体とW/Rの関係 他 ・・。〕 目指してきたのは3S(スリーエス)。 Safety(安全) & Simple(簡単) & Save(省力). 豆知識D : セフティックス吊り作業とW/Rのみの吊り作 業との違い。 ※ セフティックス使用による吊り作業の場合、( 左図:本体とワイヤーロープ参照)一本のW/ Rのため、全てのワイヤーロープへバランス 良く負荷がかかり、遊んでしまうワイヤーロー プがない。 ※ W/Rのみでの3点吊り・4点吊りの様な多点 吊りの場合、負荷割合の片寄りや遊んでしま うワイヤーロープが発生してしまい、結果限ら れたワイヤーロープによる強引な吊り上げ作業と なる事があります。 |
★豆知識 2.弥次郎兵衛効果
※下記図の矢印の様に、ショルダー・セフティックス・バランシーの特徴として、本体を掛けたフック等を基点(軸)に左右が上下に動きます。
この動きにより、吊り荷(二次製品等)やW/Rへの衝撃を軽減し、吊り荷・W/Rへの安全補助的効果があります。
★豆知識 3.セフティックス・バランシーセット方法(基本編)
※下記図をご参照下さい。
・吊り作業には、一般的に2点吊り・3点吊り・4点吊りのセット方法があります。
いづれの作業に於いても、各W/Rは全て重い側から軽い側へとセットします。
![]() 【 @:2点吊り 】 【 A:4点吊り 】 【 B:3点吊り 】 |
< EX.> 【 @ : 2点吊り 】 重い側 A(B) とした時、軽い側 B(A)となります。 【A : 4点吊り】 重い側 A & C(B&D) とした時、軽い側 B & D(A&C)と なります。 【 B : 3点吊り 】 重い側 A & C とした時、軽い側 Bとなります。 ※@A場合は、どちらを重い側/軽い側にするかは任意と なります。 ※BはB側が1点絞りのため、軽い側となります。 |
★豆知識 4.バランスとW/R
※荷重バランスの制限。
・吊り荷を強引に吊る事無く、各吊りピースに対する荷重バランスも考慮し、安全な吊り作業を行って頂きます。
![]() |
≪安全にご使用頂くために・・。≫ ※吊り荷の重心は必ず吊り索内で行って下さい。 (重心が吊り索外の場合、大きな荷振れの原因になります。) ※重心位置は左図の様に 4:1 以内で作業を行って下さい。(左図左右同様) (制限を越えての作業は、水平吊りが行えない場合もあります。) ※吊り索外側の荷重が吊り索内側の荷重より、重くならない様に作業を行って下さい。 ※最少吊り荷重は、セット荷重の15〜20%を必要目安として下さい。 (2t用の場合、荷重量300〜400kg以上。) ※左右それぞれのW/Rにかかる負荷割合が異なる場合、片側にかかる負荷は いづれも表示荷重の1/2以内でご使用下さい。(W/R一本当り) |
![]() |
※左図緑色∠を巾角、オレンジ色∠を吊り角とします。 注意 : 吊り荷の重量が1トンの時、1トンの力では吊り上げる事は出来ません。 また、左図の吊り角等によっては、W/R耐力等に吊り角係数を考慮しなけれ ばなりません。 吊り作業は、吊り角 60°以内を基本とし行って下さい。(∠60°=吊り角係数1.154) |
★豆知識 5.セフティックス&バランシーのツボ
![]() |
※水平吊りのコツ! ※ 左図(L形姿)の様に、セフティックス(クレーンフック)は重心上に て静かに吊り上げます。 (バランスの良い水平吊りの基本は重心上にての吊り上げ) ※ 重心が分からない場合は、凡その位置で一旦静かに吊り上げま す。この時軽い側から吊り上がり、荷振れが有りますので、周囲 の安全確認を充分行い、静かに作業を行って下さい。 左図(右側図)の様に吊り上がり後は、セフティックス下位に重 心がありますので、そのままの位置で荷を降ろし、W/Rを一旦 弛ませ、再度静かに吊り上げます。 ※ 狭小にて吊り上げが難しい場合は、吊り荷を地切りせずに少し吊 り上げます。この時軽い側から吊り上がりますので、一旦吊り荷を 降ろし、吊り上がった側とは反対側へクレーンを移動させ調整を行 います。 |
★豆知識 6.その他
※ここに掲載されている情報は、ガイドライン的な情報です。詳細につきましては、お問い合わせ下さい。
また、吊り作業を行う時には有資格者の指示に従い、関連法規に基づき、安全な吊り作業を行って下さい。